2.5ヶ月ぶりの投稿アップです。
本業が忙しく、陸王RTⅡの世話も出来なくて、プチツーも無くて、記事も無く…今になっちゃいました。
陸王は、復旧されて、こんな感じですが、ポイントの調整が少し必要かなぁ 噴きがいまいち
で、この連休は?と言うと、陸王は、ツーリングに難が有るので、ハーレーFLSTSで、少しばかり、走って来ましたので、その報告をアップしましょう。
今回、4月28日から、5月2日まで、四国の遍路巡礼88箇所巡りをハーレーで行って来ました。
遍路88箇所の場所のチェックから、線香、ローソク、納札、納経帳等、必要な物を仏具店で購入
そして、般若心経の経本を準備
さぁ出発です。
5月28日 午後移動のみ民宿に宿泊
5月29日 晴天
初日、1番札所 霊山寺
初めての、参拝です。緊張しながら、般若心経を詰まりながら読み、納札には、家族、会社の同僚家族みんなの安全と、商売繁盛、交通安全を祈願して、お参りをします。
本堂、大師堂と、お参りをすると、最後に、この納経をしてもらいます。
どこの札所も達筆で、筆ペンでなく、立派な硯と墨です。なぜか有難く思ってしまいますね。
この墨の匂いと線香の匂いが、凛とさせます。
ここから、2番、3番と進んで行くんですが、88箇所 全行程約1600㎞くらい有るそうで、とても4、5日間くらいでは無理ですネ。
歩きだと、約60日間、車で、約10日間だそうです。
この写真は、28日に宿泊した民宿の主人が、乗ってるバイクで、手前が、ホンダCB750K0 、奥が カワサキW1SA です。1970年代の昭和の名車で、私らの年代の憧れのバイクです。
良くメンテされていて、W1SAは、オレンジ/黒のオリジナルの塗装ですよ、珍しい。
この主人 こだわりのある 好き者ですネ。
K0と言えば、砂型エンジンですが、このK0は後期なので、砂型では無いらしい
飯食っている間 ずーっとバイクの話 遍路の話は無しでした。
5月29日 晴天
本日は、1番札所から17番札所まで巡礼します。
10番札所 切幡寺の厄よけ坂 階段です。男厄よけ坂、女厄よけ坂と有ります。
写真には有りませんが、この階段330段 1段、1段に5円、1円、10円が、置いて有りました。
願掛け? 全部集めると幾らかなぁ?などと決して思わない。
5月30日 雨
本日は、18番札所から26番札所まで巡礼 23番から24番までが遠い
この山門は、21番札所 太龍寺の山門です。奥に、愛車 FLSTSが有りますね。
ここは、大体が、ロープウエーで上がって来るのですが、往復2400円、往復20分+待ち時間を考慮して、私は、裏道を上がって行ったのですが、是が、大きな間違いで、対向車が来たら、
バイクでも離合できそうも無い、つづら折りの林道が延々と続き そして、山門についても、そこから、徒歩で約15分の歩きで、本堂に到着です。 ほんと 泣きそうでした。
ロープウエーは、本堂の、真下に到着になるので、これのもんです。
室戸岬近くの、ここは、空海が、悟りを開いたと言われる、『御厨人窟 みくろど』の祠です。
5月1日 晴天
本日は、27番札所 神峰寺からスタートして、36番札所 青龍寺まで行きます。
途中この写真は、龍馬伝の撮影の有った、土佐神社です
どの場面かは不明ですが …案内板より
そして、桂浜にて 維新の最大の立役者 坂本 龍馬像 高知に来たら、必ずここへ寄ります。
『ニッポンよ、なん しちょる しっかりするぜよ!』と言っているのかもネ?
5月2日 晴天
37番札所 岩本寺 今回の遍路 最後の寺です。
四万十町 窪川に有ります。 四万十川が近い所
無事に事故も無く帰還できました。
残り 51/88札所 まだまだですが、遍路 巡礼で結願となります。
37札所を回って、般若心経を唱えましたが、暗記できません、意味も良く解りませんが
さぁ 残りも凛として、遍路 巡礼したいと思います。
南無大師遍照金剛 なむだいし へんじょう こんごう
おわり