2012年12月16日日曜日

レギュレーター側コイルの巻替

12月16日 晴れ

以前からのレギュレーターのコイル巻き替えをしました。
さて、ちゃんと動作するでしょうか?

 分解したコイルと同じ線径で長さも同じ様に
巻き替えしました。
密着巻きになってませんね。
が コイルなんで、巻き数が同じで有ればOKとします。
こちらの接点は、カットアウト側の接点です。
過充電しない様に、一定の電圧になると切れる接点ですね。結構 痛んでます。
 可動側も痛んでいるので、磨きます。

可動接点の隙間も同じ様に組み立てして車両に取付完了です。どうでしょうか?

と言う事で、エンジンを掛け、確認  相変わらず(動画のUPが出来ないから判らないと思うけど)
カットアウト側のリレーが切れません。ダイナモが回転すると、カット側のリレーもONしますが、回転を上げても
切れません。充電電圧約8.0Vくらいでもカットしません。過充電のままです。

やっぱ レギュレーター側のコイルに問題が有るのかも? なんでかねェ
今日は、タイムアップなので、次は、もう一度 コイルを分解して見ます。

気持ち良く寝れません


 おわり


2012年12月8日土曜日

レギュレーターが、ダメです。

12月8日 曇り

今日は、先週のバッテリーの状態の原因を確かめるべく、レギュレーターを分解しました。
どうも、過充電の様な気がします。


 取り外したレギュレーターです。横に有るのは、 ダイヤモンドやすりです。接点の磨き用
左のコイルを見てください。絶縁材料がボロボロですよ、熱で、浮いて炭化してますね。これは、絶縁不良ですな
これでは、リレーの役目が有りませんね。
今日は、コイルを分解して、接点を磨いて終了です。明日、東急ハンズで同等のエナメル線コイルを買って来ようと思います。

それからですね。

ちゃんと直るでしょうか?



おわり