2014年6月7日土曜日

結願とお礼参り

5月24日、25日 ついに、結願しました。
両日で、霊場 第88番札所 結願となりました。
昨年の5月連休からスタートして、その間に愛車も、HD FLSTSから、TR T100に変わり
軽くツーリングに行ける様になりました。
FLSTSでは、出かけるのに、『よいしょッと…。』と言う感じが有りましたが、T100では、それが無いのが何よりです。
第88番 大窪寺 



5月31日、6月1日と弘法大師の高野山にお礼参りに行って来ました

高野山の入り口に有る 大門とT100(小さいですが)をパチリ  ここから高野山の町に入ります。














重要文化財やらが沢山有るのですが、この日は、時間がないので、いきなり『奥の院』に
行きます。この奥の院の参道には、沢山の戦国武将の墓などが有りました。
歴史好きの人には、堪らないと思いますよ。ここは

全ての武将を見て回るには、多すぎるので、改めて、来る事にします。

織田信長、徳川家、前田家などなど  親鸞上人も



徳川家康の次男の墓だそうですよ。奥の石の鳥居の建物です。全て石で出来ている


真言宗 総本山 金剛峰寺です。


今回 この奥の院、金剛峰寺で、霊場88箇所満願となります。
バイクの旅もひとまず終了

次は、青森 恐山まで行こうか  と
未だに、暗記が出来ない 般若心経

       おわり


2014年5月18日日曜日

遍路旅 続き

 5月3日、4日と遍路旅に行ってまいりました 実は、このT100では、今まで近場しか走ってなかったので 長距離は、初めてとなります。  









                                   
 
 ここのうどん屋さんは、予備知識も無く、寄ったのですが、結構 有名店の様で、芸能人のサイン色紙が一杯有りましたよ。 観音寺に有ります。食べログの順位も、上の方の様です。
 58番札所 仙遊寺
74番札所 甲山寺
そして 『東洋のマチュピチュ』と売り出し中の 別子銅山跡地です。確かに細い道をくねくねと上がって行き、ほぼ 頂上当りの、山の斜面に張り付く様に有りました。 ここは、住友財閥の起源らしい


今回のツーリングで、残り10札所になりました  今月中には、終わるでしょうか? で、T100の方ですが、
立ちコケしましたが、H/Dに比べると随分、軽くて 乗りやすいですね。ただ、ちょっとシートが固めです。おしりが痛くなりました。  

と言う訳で、引き続き  乗りますよ~。

2014年4月5日土曜日

春が来ましたネ

4月5日

暫く冬眠してました。
久々の更新です。

今年になって、もう歳なので、H/Dは、取り廻しに難が有り、普通のバイクに乗り換えです。

H/D FLSTS から ボンネビルT100に…

以前、カワサキ W1SAに乗っていましたが
そのイメージとは、全く違いますね。(最も 年代が違うので参考にならないけど)

陸王は、まだ、冬眠中なので、このT100で遍路を続けるぞォ

軽く ご挨拶でした。