2014年6月7日土曜日

結願とお礼参り

5月24日、25日 ついに、結願しました。
両日で、霊場 第88番札所 結願となりました。
昨年の5月連休からスタートして、その間に愛車も、HD FLSTSから、TR T100に変わり
軽くツーリングに行ける様になりました。
FLSTSでは、出かけるのに、『よいしょッと…。』と言う感じが有りましたが、T100では、それが無いのが何よりです。
第88番 大窪寺 



5月31日、6月1日と弘法大師の高野山にお礼参りに行って来ました

高野山の入り口に有る 大門とT100(小さいですが)をパチリ  ここから高野山の町に入ります。














重要文化財やらが沢山有るのですが、この日は、時間がないので、いきなり『奥の院』に
行きます。この奥の院の参道には、沢山の戦国武将の墓などが有りました。
歴史好きの人には、堪らないと思いますよ。ここは

全ての武将を見て回るには、多すぎるので、改めて、来る事にします。

織田信長、徳川家、前田家などなど  親鸞上人も



徳川家康の次男の墓だそうですよ。奥の石の鳥居の建物です。全て石で出来ている


真言宗 総本山 金剛峰寺です。


今回 この奥の院、金剛峰寺で、霊場88箇所満願となります。
バイクの旅もひとまず終了

次は、青森 恐山まで行こうか  と
未だに、暗記が出来ない 般若心経

       おわり


2014年5月18日日曜日

遍路旅 続き

 5月3日、4日と遍路旅に行ってまいりました 実は、このT100では、今まで近場しか走ってなかったので 長距離は、初めてとなります。  









                                   
 
 ここのうどん屋さんは、予備知識も無く、寄ったのですが、結構 有名店の様で、芸能人のサイン色紙が一杯有りましたよ。 観音寺に有ります。食べログの順位も、上の方の様です。
 58番札所 仙遊寺
74番札所 甲山寺
そして 『東洋のマチュピチュ』と売り出し中の 別子銅山跡地です。確かに細い道をくねくねと上がって行き、ほぼ 頂上当りの、山の斜面に張り付く様に有りました。 ここは、住友財閥の起源らしい


今回のツーリングで、残り10札所になりました  今月中には、終わるでしょうか? で、T100の方ですが、
立ちコケしましたが、H/Dに比べると随分、軽くて 乗りやすいですね。ただ、ちょっとシートが固めです。おしりが痛くなりました。  

と言う訳で、引き続き  乗りますよ~。

2014年4月5日土曜日

春が来ましたネ

4月5日

暫く冬眠してました。
久々の更新です。

今年になって、もう歳なので、H/Dは、取り廻しに難が有り、普通のバイクに乗り換えです。

H/D FLSTS から ボンネビルT100に…

以前、カワサキ W1SAに乗っていましたが
そのイメージとは、全く違いますね。(最も 年代が違うので参考にならないけど)

陸王は、まだ、冬眠中なので、このT100で遍路を続けるぞォ

軽く ご挨拶でした。

2013年10月14日月曜日

晴天 故に行って来ましたよ。

10月12日、13日 晴天  

前回8月14日より、走りたくても、雨やら仕事やらで、走っていませんでした。この連休は
晴天予報なので、5月より中断していた、四国88ヶ寺めぐり再開です。

今まで、37ヶ寺/88ヶ寺参拝してましたので、今回は、38番からスタートです。

38番金剛福時   足摺岬たもとに有ります。

 足摺岬灯台です。
初めて来ました ジョン万次朗と関係が深いらしい










バイカーも多かった、石鎚山の登山口でパチリ
今回もFLSTSで来ました。



 石鎚遠景  右の山頂に社が有って、登山者は、そこを目指すらしい。私は、高い所は苦手なので、行かないのです。

ここは、40番観自在寺の石仏です。どうも 干支?刻時?で 鎮座している様な感じです。詳しく知りたい方は、Webで、

 ここ45番 岩屋寺は、山門から本堂までがとにかく長い!とにかく 階段続きで、長い!      途中で、この写真にも小さく写っていますが、白い装束のおばぁさん 登りで、見かけて 降りで、気になったので、声を掛けて見ると、なんと 92歳だそうです。この方、念仏を唱えながら、ハァハァとも言わずに、すごい方です。







13日 本日は、ここ 51番 石手寺で終了です。 次回は、何時になるか解りませんが、52番から続けたいと思います。

余談ですが、『般若心経』未だに、暗記出来ません。50回以上唱えてますが、年なのでしょうか?憶えれません。









今回 広島 松山フェリーを使ったので、実走行は、660㎞です。

おわり

2013年8月14日水曜日

暑いが、ちょいと走りました。

8月14日 快晴

暑いですが、蒜山高原に涼を求めて、行って来ました。
どこも暑かったです。
ひまわりを沢山のつもりでしたが、方向を間違えました。
全部あっちを向いていますね。


 B級グルメの蒜山やきそばと大山です。

本日 約500㎞    
簡単では、有りますが            終わり  

2013年6月30日日曜日

少しですが、走りました。

6月30日 曇り

久しぶりに、HD FLSTS君を走らせました。
バッテリーが上がってないか?心配でしたが、OKです。


今日は、近場のお寺に行って来ました。

臨済宗 仏通寺

座禅の修行が出来る所です。
私も以前、2回ほど、泊まりで修行しました。

この時に、初めて、ご飯に、たくわんが2枚
付いている理由を知りました。

1枚は、ご飯を食べる時に食する
残り1枚は、ご飯を食した後、茶碗を洗うのに
使うそうです。
お茶を茶碗に入れて、たくわんで洗って、

飲み干し、最後に、そのたくわんを食べるのです。
ん~  深い


 達磨和尚  だるま おしょう
座禅を組みすぎて、達磨になったらしい???
ところで、久々の登場ですが、陸王君は、現在 仮眠中です。      ネットでレギュレーターを落とすまでね 

 本日 160㎞ さらりと 走ってきました。    終わり

2013年5月5日日曜日

久々のアップです。元気してるぜよ!遍路巡礼ツー

5月5日 晴天
2.5ヶ月ぶりの投稿アップです。

本業が忙しく、陸王RTⅡの世話も出来なくて、プチツーも無くて、記事も無く…今になっちゃいました。
陸王は、復旧されて、こんな感じですが、ポイントの調整が少し必要かなぁ  噴きがいまいち

で、この連休は?と言うと、陸王は、ツーリングに難が有るので、ハーレーFLSTSで、少しばかり、走って来ましたので、その報告をアップしましょう。







今回、4月28日から、5月2日まで、四国の遍路巡礼88箇所巡りをハーレーで行って来ました。

遍路88箇所の場所のチェックから、線香、ローソク、納札、納経帳等、必要な物を仏具店で購入
そして、般若心経の経本を準備    
   
さぁ出発です。

5月28日 午後移動のみ民宿に宿泊

5月29日  晴天
初日、1番札所 霊山寺 
初めての、参拝です。緊張しながら、般若心経を詰まりながら読み、納札には、家族、会社の同僚家族みんなの安全と、商売繁盛、交通安全を祈願して、お参りをします。


本堂、大師堂と、お参りをすると、最後に、この納経をしてもらいます。 
 どこの札所も達筆で、筆ペンでなく、立派な硯と墨です。なぜか有難く思ってしまいますね。

この墨の匂いと線香の匂いが、凛とさせます。


ここから、2番、3番と進んで行くんですが、88箇所 全行程約1600㎞くらい有るそうで、とても4、5日間くらいでは無理ですネ。
歩きだと、約60日間、車で、約10日間だそうです。
 
この写真は、28日に宿泊した民宿の主人が、乗ってるバイクで、手前が、ホンダCB750K0 、奥が カワサキW1SA です。1970年代の昭和の名車で、私らの年代の憧れのバイクです。 
良くメンテされていて、W1SAは、オレンジ/黒のオリジナルの塗装ですよ、珍しい。
この主人 こだわりのある 好き者ですネ。

K0と言えば、砂型エンジンですが、このK0は後期なので、砂型では無いらしい

飯食っている間 ずーっとバイクの話  遍路の話は無しでした。

5月29日 晴天
本日は、1番札所から17番札所まで巡礼します。

10番札所 切幡寺の厄よけ坂 階段です。男厄よけ坂、女厄よけ坂と有ります。
写真には有りませんが、この階段330段 1段、1段に5円、1円、10円が、置いて有りました。
願掛け? 全部集めると幾らかなぁ?などと決して思わない。
 
5月30日 雨
本日は、18番札所から26番札所まで巡礼  23番から24番までが遠い
 
この山門は、21番札所 太龍寺の山門です。奥に、愛車 FLSTSが有りますね。
 ここは、大体が、ロープウエーで上がって来るのですが、往復2400円、往復20分+待ち時間を考慮して、私は、裏道を上がって行ったのですが、是が、大きな間違いで、対向車が来たら、
バイクでも離合できそうも無い、つづら折りの林道が延々と続き   そして、山門についても、そこから、徒歩で約15分の歩きで、本堂に到着です。 ほんと 泣きそうでした。

ロープウエーは、本堂の、真下に到着になるので、これのもんです。

30日 終日 雨  室戸岬に装着
室戸岬近くの、ここは、空海が、悟りを開いたと言われる、『御厨人窟 みくろど』の祠です。
ここで弘法大師が、空海と言う名前になったらしい                                         
そして、室戸岬に有る、維新の英傑の一人 中岡慎太郎像  龍馬と一緒に暗殺されましたネ。
5月1日 晴天
本日は、27番札所 神峰寺からスタートして、36番札所 青龍寺まで行きます。
途中この写真は、龍馬伝の撮影の有った、土佐神社です   
どの場面かは不明ですが  …案内板より 

そして、桂浜にて 維新の最大の立役者  坂本 龍馬像  高知に来たら、必ずここへ寄ります。 
龍馬が向いている方向には、盟友の中岡慎太郎がいますが、その向こうの江戸を見ているのかも知れませんね    
『ニッポンよ、なん しちょる しっかりするぜよ!』と言っているのかもネ?

5月2日 晴天
37番札所 岩本寺  今回の遍路 最後の寺です。  
四万十町 窪川に有ります。 四万十川が近い所

と言う事で、遍路 巡礼ツーリング  走行距離 1257㎞  
無事に事故も無く帰還できました。

残り 51/88札所 まだまだですが、遍路 巡礼で結願となります。 

37札所を回って、般若心経を唱えましたが、暗記できません、意味も良く解りませんが

さぁ 残りも凛として、遍路 巡礼したいと思います。

南無大師遍照金剛  なむだいし へんじょう こんごう 

                           おわり