2012年8月26日日曜日

天気は良いけど、走れません。

8月26日 快晴

天気は、いいのですが、足がこんななんで、走れま千円 ですぅ
8月14日に、右の踵を強打して、本日で12日目ですが、だんだんと痛みが増すし、痛みが取れないんで、25日に、たまたま、通り掛かりのスポーツ整形外科(スポーツ関係では、有名な所)に寄ったら

なんと、
医師:『踵が、少し外にずれているよ…』
   :『骨には、異常は無いけど、折れるちょっと前だったネ…』
   :『なんでェ 踵が?』

私  :『あのォ~ 』 話が、長くなるので中略 

医師:『もっと、早く来なきゃ 踵の筋が少し固くなっているので、まずは、伸ばしながら…』

私  :『どれくらいで、直りますか?』

医師:『後、2,3週間くらいかなぁ』『骨は、最低3週間以上 かかりますよ 』って

私 :『はぁ そうですか?』 汗が出そうな、長さですよ    仕事がぁ   頭をよぎる
     
    心の中では、
    17日に、近所の医者に行ったけど、そんな話は…無かったけどェ  
    シップ?対象療法だから、気持ちの問題などと、17日の医者は行っていたが……

    やはり 気持ちでは、直らない様ですよ。    直ったら医者は要らないよネ

    もっと、早くここへ来てれば良かったかぁ


で、今は、医師の指示でこんな事になってます。白いのは気持ちの問題のシップです。

このギブスは、市販品ですが、足首がある程度
固定出来て、歩くのが楽ですね。

この病院は、35台くらいの駐車場が有ったけど
私が、帰る頃は、一杯になってました。

中では、療法士が、10人くらいで、リハビリをしてます。
患者さんは、あんたレスラーか?みたいな体育会系、高校のクラブ系、そして、年配の方などです。

で、1週間エンジンを掛けていない陸王ちゃんは?

バッテリーが4.5Vまで、電圧低下していまた。フューズをずらして、今から、充電をします。
1週間で、4.5Vとは、もうこのバッテリーは、ダメかも?

早く 足を直して、ツーリングに行きたいネ
                                         …おわり…

2012年8月18日土曜日

キャブの調子確認ツーです。

8月18日 晴れ

元々今日は、先日 修理したキャブの調子を確認する為に、自宅の周りを軽く走る予定でしたが
調子が良いので、ちょこっと、いつものコーヒーハウス イシイまで走って来ました。



 キャブの調子は、良好
メーターも異音はしません
ニュートラルランプも赤々と点灯してます。

ん?  
何か 文字板が、右に曲がってないかい?

スピードメーターの下の小さな針は、アンペアー計です。真ん中より右になっていると、充電中です。なので、今は、正常にコイルが発電していますね。
広島市内から、吉和方面に行くと、 イシイが有るのですが、その近くに有る、『北山』と言う お店で今日は、昼食を取りました。

ここは、薬膳カレーと手作りケーキが売りらしい。

お店の外観








店内までの軒下です。
ロッジ風でいい雰囲気を出してますね。














やって来ました。
『コーヒーハウス イシイ』の横の
サイクル ショップ GRUMPY  です。

グーグル翻訳では、GRUMPY=気難しいと言う意味ですよ。

マスターの趣味のショップなので、GRUMPYな、サイクルが一杯有りますよ。





見てください。左のタイヤ  自転車用とは、思えない様な、太さですネ。
トレッドパターンが、砂利を運ぶコンベアみたいです。
原付のカブ号のタイヤ同等くらいの太さですよ。
これで、エアー圧をちょっと落とすと、砂場、岩場、階段、何処でも走れそうですね

ここのサイクルショップには、変てこな、バイクが一杯有りますので、寄って見ては、どうでしょうか?



ところで、陸王のオイル漏れは、相変わらずです。タペットカバーのつなぎ部からのオイル漏れなので、これをゼロにするのは、無理かもネ?


シリンダーを外して、エキパイを取って等等
なんか2次災害が出そうなので、無かった事にします。


やっぱり、右になってる?


本日の走行 …出発207㎞  帰着 282㎞    75㎞でした。

とにかく暑かった
                                        …おわり…

2012年8月12日日曜日

今日は、メンテの日です。

8月11日 晴れ

天気予報では、今日は、曇り/雨マークでしたが、いい天気になりました。
走りたいのですが、雨の予定だったので、気持ちはメンテ

今日は、オイル交換と先日から調子の悪かったキャブのメンテをしようと思います。

 まずは、オイル交換
現在、抜いているオイルの状態は、そんなに悪くないですが、猛暑日が続くので、すこし硬いオイルに変えます。
現在は、20W40を使用









SAE50に変えます。すこし硬いので、旧車の様に、隙間が多いバイクには、ちょうど良いらしい

ハーレーダビットソン 純正 SAE 50
ナックル、パン、ショベルなどに使用しているらしい。
なので、陸王も、近いので、これを使用します。
水飴の様です。
20W40に比べると、色も濃いし、どろっとしてますネ。 これを3本 約2.7Lを給油
 次にキャブのメンテです。前回 三瓶山に行きかけた時、走行中にエンストして、アイドリングが、安定しなかった……ので、中の状態のチェックです。


エアーフィルターを外した所
 チョークの蓋です。
 フロートの部屋  フロートが確認でしますね

このフロートは、過去にも何回も破れて修理しているので、今回も、症状からすると、怪しいですが…
 ばらして、フロートを確認すると、やはり、破れてました。かすかに亀裂が入っていて、ガソリンが中に入っています。
このガソリンを出すのにちょっと苦労なんですよ、振ったくらいでは、出てきません。
なので、今回は、一箇所、小さな穴を開けて、エアーを入れて噴き出しました。クラックの場所も判明です。

真鍮を絞って、形状を作っているので、クラックが入りやすい様ですね。




                    

半田で修理するのですが、あまり多く半田を付 けると、重くなって、フロートが浮きません。
まァ 見た目では解りませんけど
なるべく薄く  薄く 半田付けをします。

薄くすると、半田は、フロートの材料の真鍮みたいに、膨張しないので、また、クラックが入ります。     適当が難しい


 参考に、キャブの全部品です。
結構有りますねェ

この画像は、以前 オーバーホールをした時の物です。
この時は、専門のショップにお願いして、オーバーホールしてもらいました。

結構部品が有るようですが、組立すると、案外単純な構造です。
日本気化器 H-30D
塗装も仕上がって、ピカピカですね。

この時は、フロートはそのままを使ってます。
まだ、破れてなかったようですね。











さぁ 調子も戻った所で、お盆休みは、何処に行こうか?

                                            …おわり…



2012年8月8日水曜日

陸王メーター修理です。

8月8日 晴れ

本日は、陸王のメーターを修理しました。
先日の三瓶山ツーで、ネジがなくなって、そして、ニュートラルランプが切れて、まともな速度指示が出来て
いなかったメーターを修理です。

で、休みに修理しようと思ってましたが、部品(ランプ)が入ってきたので、我慢できなくなって

修理開始
 まずは、メーターの取り外しからですね
 単品状態です。ネジが1本有りません
ミリネジだとM1.7くらいですが、インチネジだと
…解らん
 メーターパネルを外します。ガラスですよ。旧車を感じさせますねェ
左のネジは、よく見るとプラスネジですね。
マイナスネジがホームセンターに売ってなかったので

なので、仕方なくプラスを使用  左右と合ってませんが、残念ながら 我慢です。

旧車なのにネェ  カッコ悪るぅ

マイナスネジは最近は少ないね。自動で組立するのでマイナスは、扱いにくいからだと思いますよ。
 ニュートラルランプの取付ですが、ランプソケット固定のゴムのブッシュがボロボロになってたんで、電機業界では、良く使用している、配線用ゴムブッシュ内径Φ9㎜を流用しました。

しっくりしているでしょ?
で、完了です。















次は、先日の走行中にエンストした原因と思われる、キャブレターを分解しようと思ってます。

                                             …おわり…







2012年8月6日月曜日

三瓶山ツーのはずだったが…

8月5日 晴れ時々曇り

久しぶりに、陸王で三瓶山リベンジツーに行きましたが、楽しいツーリングでしたでしょうか?


 出発時:26037km
文字板の2箇所のネジ有り
ニュートラランプ点灯 良好ですね。

三瓶山まで、片道130kmくらいかなァ
ぼちぼち行きますよ。
 でエ~、またしても トラブル発生です。
70kmくらい走った所で、メーターから異音が聞こえるので、確認の為、ここで分解確認開始

メーターカバーを取った所です。
 メーターユニットの取り外し 陸王は、ハーレーのコピーなので、ボルト類は全てインチ工具ですよ。ミリでは有りません。

1/2なんで、12.25mmかな? M8くらい?
 外して、横から確認すると、メーターワイヤの金具の締りがイマイチですね。
抜け掛かっています。これが原因で、ワイヤの回転がメーターにうまく伝わってなくて、振動が出てたのか?
なんと 振動でネジが、1本取れていますよ。
(出発時の写真には、2個写ってます)
このネジは、インチでしかも小さい  売っているかなァ

このときは、まだ、ニュートラルランプが点灯していますが、帰りには、切れました。
ガックリ。

豆球型式:G11BA9S-6.3Vです。
今回も、色々とトラブルが続き、時間が無くなったので、途中の景勝地で、島根 川本町近くの『断魚渓』で休憩   Uターン












てな訳で、今回もトラブルに遭い、三瓶山には、行けませんでした。
片道130kmですが、遠いですね。 鬼門ですなぁ

おいしいグルメレポートが出来ません

余談ですが
帰りに、キャブのフロートの調子が悪い様で、走行中にエンスト  エンジンがロックした様な感じになり
『遂に、オーバーヒートしたかぁ…』不安がよぎりましたが、暫くして、エンジンは掛かりましたが
ちょっと不安です。

どうも、消費に、ガソリンが追いついていない?
2年くらい前に、フロートが一回破れて、半田付けしているので、また、かもね

手が掛かりますよ。                     
                                                …おわり…