2012年9月24日月曜日

ギヤ入荷です!!

9月24日 晴れ

23日に名古屋の旧車専門のお店に、『陸王のメーターの傘歯車の…無いですか?』って連絡したら
早速、本日 入荷しました。  牛丼なみに早い! 
すばらしい!! ラッキー   ある所には、有るのですねェ   ほんと 足を向けて寝ませんよ。

で こんな感じ

 樹脂の傘歯車がボロボロです。
22日分解

左が今回送ってもらったギヤです。
金属です。
何で違いが有るのでしょう?
年式ですかね

右が、樹脂部分をちぎって取り除いた物
ローレットを切ってますね。
樹脂の流し込みの様です

この軸がどうやっても抜けません。
継ぎ目が無いし、どうも 歯車側から軸を挿入して、反対側を加締しているのではないか?
解りません。

歯車の反対側です。ここにワイヤの軸が嵌る所です。この四角いシャフトの根元を加締している様な気がします。


とにかく、メーターは、これで修理できますね。 今週 走れます。
ブログネタが続きますが、退屈しません


残った1個が気になります。  分解したい   気になる   
                                          …おわり…



2012年9月23日日曜日

メーター分解清掃です。

9月23日 晴れ

晴れの休日ですが、昨日のメーターの修理準備の為、分解清掃しました。
走りたいけど、我慢です。




 文字板取り外し
針は、圧入でした

 バラバラになりました。

 磁石の円盤です。

この部品が、回転して、針が動くんですねェ













分解、組立完了

構造 いたって簡単











分解、清掃、組立は完了ですが、傘歯車の修理は、出来ません 歯が飛んでます
さて、どうしましょうか?

おわり






2012年9月22日土曜日

久々のソロツーです。

9月22日 晴れ/曇り

天気予報では、降水確率10% 中国地方5県全部 晴れマークなので、久々のソロツーをしました。
以前から、途中で断念している、鬼門の三瓶山に行きます。

行きは、中国道高速 浜田道高速を走って、一般道から三瓶へのルート
そして、帰りは、三瓶からR54に出て、三次市経由の広島へのルート
往復 ざっと300㎞くらい

 スタート:26,506㎞

旧車発見!
『 道の駅 川本』の前に有る車の修理工場に飾っていました。

カワサキメグロ K2かな?500CCです。
カワサキW1の元になったマシンですね。
バーチカルツインの独特のサウンドがシビレます。
26,585㎞ ここで、スピードメーターが回らなくなりました。
ケーブルを直したばっかりなのにネ。 
ガッカリ
ここで、昼飯 蕎麦屋さんです。
以前も来ました。なかなか美味しゅうございました。
 三瓶山 到着  
牛さんのお出迎えです。


またまた、旧車発見!!
 帰りのGSで、 パチリ

ハーレーダビットソン サイドバルブ 
ハンドチェンジです。

聞くと 1200CC 1940年ものだそうです。
渋いねぇ~  いい音してます。


 で、無事帰ったのですが
回らなくなったメーターを分解して、
原因を調査


すると
なんと ワイヤで回転させる軸の傘歯車が、ほとんど飛んでます。
この歯車 樹脂製で相手(メーターの針の軸)は、真鍮です。
なんで 樹脂なん?

さて どうしましょうか?
部品が有るかねェ











と言う訳で、本日300㎞走破しましたが、またしても 壊れました。
どうも三瓶は鬼門ですな。

プラグ B6HS 絶好調です。

2012年9月21日金曜日

プラグ比較

9月21日 晴れ

昨日、壊れていたメーターケーブルの中古品が届いたので取付をして、ついでに、先日、交換した
プラグの状態を確認しました。

こんな感じです。


 左:BP6HS   1000㎞以上は使っている

中:B6HS  400㎞くらい

右:BP5HS 200㎞くらい









BP6HS   ぼろぼろですね
カーボンつきまくり
















BP5HS    B6HSと比較の為に取付して見ました。
走行200㎞くらいでこの状態です。電極の焼けは、それなり まぁまぁですね。200㎞の割には、カーボンが付いてますが、こんなもんですねかね?
ガソリンが少し濃い?








B6HS  400㎞走行 エンジンの後ろ側のプラグですが、綺麗です。


B6HSが、最も適しているのか?













推論
BP6HS,BP5HSは、碍子の長さが、B6HSより2㎜ほど長いので、カーボンが付き易い?
点火の位置がB6HSより早いので、圧縮が上がりやすいので出力が出やすい。汚れ易い?
(BP5HSの時は、B6HSに比べて、上り坂での踏ん張りが良いような気がする。)

結論
まぁ しばらくは、B6HSを採用                             …おわり…









2012年9月16日日曜日

メーターの具合の調査

9月16日 曇り/ちょびっと雨降った

今日は、プラグをBP5HSに変更して、調子を見ます。
エンジンの掛かりは、幾分良いかも  また、エンジンの回り方もB6HSより良く回る様です
ただ、昨日の様に、高速 一般道と走ってないので、比較できません。
なので、もう少し様子を見て、プラグの色を確認したいと思います。

で 今日は、メーターが回らない原因の調査をしたいと思います。


 写真の中央の金具が、メーターのワイヤーですが この小さな四角の軸が、メーターの軸に嵌って、針を機械的に回すのです。

メーター側の軸を手で回すと、針は回るので、メーター側には問題は無い

次に、エンジンを掛けて後輪を回すと、このワイヤーが回らない
(陸王は、後輪を回すとスピードメーターが回ります)

で、ワイヤが怪しい


後輪のワイヤ接続を外すと…



ポロリ

真鍮が 割れています。

 と言う訳で、いずれこのワイヤーを交換、もしくは修理しなくてはならないので、ワイヤを外す事にします。


これが、大変 タンク周りを全部外さないとダメです。
1本のワイヤを取るだけなのに、こんな事になりました。

タンク両方、シート取り外しで、やっと 取れます。

















さて、このワイヤをどうやって修理しますかね

                                              …おわり…

プラグの調子確認ツー

9月15日 雲/時々晴れ

今日は、前回 プラグの焼け具合が悪かったので、ためしに熱価を同じにして、プラグの碍子の短いものにしたらどうなるのかと言う 調子確認ツーをしました。

行き先は、広島市から県北部の庄原市から、さらに山の中に有る、キャンプ場です。
何で、ここかと言うと『ヒバゴンMTG』と言う、ハーレー乗りのキャンプが有るので、試しツーを兼ねてハーレーに近い陸王で行きましたよ。


 出発:26318㎞
高速 中国道を走って、まずは、庄原ICへ

特に問題なく 80㎞/hで走行
途中 1回休憩 この後、エンジンの掛かりは、キック5回くらいで掛かりました。 黒煙が少し出た
左のたて看板の所に行きます。
 プラグ B6HS の状態は?取付から120㎞くらい走った所 高速一般道路と走って まぁ まぁの焼けですね。まだ 新品ですからネ
 キャンプ場到着です。ハーレーが一杯でしたが、中には、こんなチョッパーが有りました。運転者は、60代の男性で、もろにイージーライダー世代です。ショベルエンジンのチャッパーでした。

雨が降りそうなので、次の目的地のアイスクリーム屋さんへスタートしたんですが、途中 スピードメーターが、ついに、回らなくなりました。なので、本日の走行距離…26501㎞のままから変わりません
実際は、プラス60㎞くらいかナァ
 到着 アイスクリーム屋さんです。20人くらい並んでますが、私も、恥ずかしながら 並びました
家族連れが一杯

『絞りたてミルク』をチョイス   甘すぎず美味しかったよ。









本日の走行距離…26501㎞+60㎞   約26561㎞  なので  243㎞走行です。

プラグの焼け具合、エンジンの掛かり具合は、う~ん~  微妙
   
メーターも回らなくなって残念です。
明日、別なプラグの調子とメーター具合の確認をする予定です。

                                                 …おわり…


2012年9月10日月曜日

プラグ交換

9月10日 曇り

8日の土曜日に、気になった …エンジンの掛かり具合…
益々もって、気になるので  頭を整理 キャブ? ポイント? バッテリー? ん~  で、プラグが怪しい
と言う事で、今朝 早起きをして、早速交換しました。

 前後のプラグを交換します。
 後ろ側は、冷却が悪いので、オイルが上がりやすくしているようです。
なので、プラグがかぶり易いらしい。




右が、前シリンダー、左が、後ろシリンダーに取付していたプラグです。
やはりと言う感じで、後ろの焼けが悪いし、カーボンが結構付いています
そして、オイルがネジ部に微かに付いています

前側は、電極の半分しか焼けてませんね。カーボンも後ろほどでは、無いけど、付いています

これでは、キックミスも起きるでしょうねェ   ガソリンもちょっと濃いかも?

さぁ 交換後 どうでしょうか  休日が楽しみです。

                                          …おわり…

2012年9月8日土曜日

少しメンテして、近所を走った

9月8日 曇り/雨降りそう

足も大分良くなったので、1次チェーン(クランク ミッション間)の張りを調整して、走ってきました

 クラッチカバーを取った所です。     微かにチェーンが見えますね。
この張りが、ちょっときつい様なので
すこし緩める事にします。
太鼓の部品に輪っかが引っかかっているのが見えますが、これは、クラッチを押しているバネです。RTⅡでは、6本有ります。

ここを緩めて調整します。この調整すると実は2次チェーン(ドライブチェーン)も調整が必要になるのですよ。













本日は、30㎞ほど走行して終了です。
エンジンの掛かりが悪い   キック5発くらい   以前は、2発OKだったが
なんでかねェ      また、楽しみが増えましたね               
                                            …おわり…

2012年9月2日日曜日

ついに、バッテリー交換

9月2日 快晴

まだ、足が痛いのですが、じっとしてるのも頭に悪いので、今日は、陸王で走る予定でしたが、
なんとバッテリーが、先週 充電をしたにも関わらず
電圧が4.5Vまで落ちてエンジンがかかりません。

先週から、充電後 フューズを外して様子をみてましたが、1週間で6.6Vが、4.5Vに…
        充電中の泡の出方が、悪いなぁと うすうす気づいてはいましたが、

で、走るのはやめて、先週の雰囲気でピーンと来て 購入していた、バッテリーを交換します。

6Vバッテリー
 即用式なので、電解液を入れると、基本的には、すぐ使用出来ます。

が、しかし 実際は、電圧が少し低い様です。電解液注入後、泡が止まって計測したら、6.2Vくらいでした。
6Vなので、まぁ 使えますが、やはり新品で、充電初期は、7.2V以上は欲しいですよねェ

なので、再充電とします。
じっくり6時間くらいですかね    

この間する事ないので、暇ですネ  仕事でもしますかね。

















昨日、アップした cafe 正直村の
お店です。
こんな感じで湖畔のいい雰囲気を出しています

合鴨は、お店の向こう側でガーガーと何やら言ってます。












今日は、広島県と島根県の県境に有る 金言寺と言う萱葺屋根の寺院に行く予定でしたが、

さぁ 来週の天気はどうでしょうか?

                                              …おわり…

2012年9月1日土曜日

気になっていたので、行って来ました。

9月1日 晴れ/曇り

本日は、車です。
ハーレー乗りの方のブログに出ていて、前から気になっていた、『正直村』と言うCafeに行って来ました。 広島市から、北方面へ約80㎞くらいの所に有るダム湖『聖湖』という湖畔に有ります。

深入山 R191沿いを進むと、聖湖が見えてきます。






















その湖畔を進むと目的の『正直村』の入り口です。
雰囲気が有るでしょ?

ここから1㎞くらい中に入ると湖畔のCafeが有るのです。






















Cafeに行くと  ガーガーとこんなのが迎えてくれます。
合鴨ですかね?


 湖畔cafeの一部
 すでに秋が来てます
 入り口からCafeまでの
アプローチ


















今日は、車でしたが、今度は、バイクで来ようと思ってます。

広島市内は、気温32度くらいでしたが、ここは、23度くらいでしたよ

                                          …おわり…