2012年9月21日金曜日

プラグ比較

9月21日 晴れ

昨日、壊れていたメーターケーブルの中古品が届いたので取付をして、ついでに、先日、交換した
プラグの状態を確認しました。

こんな感じです。


 左:BP6HS   1000㎞以上は使っている

中:B6HS  400㎞くらい

右:BP5HS 200㎞くらい









BP6HS   ぼろぼろですね
カーボンつきまくり
















BP5HS    B6HSと比較の為に取付して見ました。
走行200㎞くらいでこの状態です。電極の焼けは、それなり まぁまぁですね。200㎞の割には、カーボンが付いてますが、こんなもんですねかね?
ガソリンが少し濃い?








B6HS  400㎞走行 エンジンの後ろ側のプラグですが、綺麗です。


B6HSが、最も適しているのか?













推論
BP6HS,BP5HSは、碍子の長さが、B6HSより2㎜ほど長いので、カーボンが付き易い?
点火の位置がB6HSより早いので、圧縮が上がりやすいので出力が出やすい。汚れ易い?
(BP5HSの時は、B6HSに比べて、上り坂での踏ん張りが良いような気がする。)

結論
まぁ しばらくは、B6HSを採用                             …おわり…









3 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

参考にTW

http://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/repair_parts/plug/basic/heatrange/index.html

匿名 さんのコメント...

電装のホームページ見ました?プラグの電極からガイシの溝が深い方が、炎にさらされるので焼けて、浅い方がヘッド本体に熱がにげるので焼けにくいでしたね。TW

okkun さんのコメント...

デンソーHP確認しました。確かにその通りの様ですね。短いタイプのB5HSがバイク屋さんに無いので実験が出来ません。別途プラグを手配して見ようと思います。また、陸王に詳しいお店に聞く所によると、ポイントのタイミングを5度程遅くしたら少しは改善されるらしい。ただ出力が下がるかも?