6月16日 雨時々曇り
本日は、雨なので以前からのブレーキランプSWの修理をします。
まずは、先に、バイクに常備している工具の紹介です。
陸王は、インチサイズなので、基本工具類は、全てインチです。
スパナ、ラチェット、マイナスドライバー、でかい#30ラチェットレンチ これは、2次チェーンの調整用で必要な為
最近購入しました。(以前の四国ツーリングで苦労したので)
そして、オイル20W50を1本常備 プラグは、当然 ガスケットもキャブ用で切り抜いた物と、一部シート
そして、15Aのフューズ2本とテスター これには映っていませんが、ワイヤブラシとバンド 軍手とウエス
これだけ有れば、エンジン内部の修理は出来ませんが、その他の調整、修理は出来ますね。
但し パンクは無理ですね。最悪は、JAFに電話かなァ
前回からのこのSWの修理を開始です。
ケーブル2本とも +6V系です。片方がBATTへ
片方が、ブレーキランプへ行っています。
それに平らな円盤の接点が当たると、ランプ点灯となるのです。
バンドを取ると電極付の蓋が勝手に外れます。
前回は、これが走行中に外れて、車体に当たり、ショートしていたんですねェ
ネジが切っているのですが、ネジ山がほとんど無くなっています。このSWをバラして横からセットビスで固定します。
こんな感じで出来上がり。
SWケースの材料が、ベークなので、穴あけタップは慎重に行います。
対角で2箇所にM2.6のタップを付けました。
残念ですが、インチでは有りません。家にインチタップが無いので、㎜で勘弁ください。
無事作業完了
後は、取付で完了ですね。
取付完了 動作OK確認
…おわり…
0 件のコメント:
コメントを投稿